スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年02月14日

CAA M4 マグプル風カスタム

今回は以前告知していたキングアームズ製 M4CAAカスタム(という商品)のハンドガードをMOEに変更したのでレビューしたいと思います。

このM4は中華製なのでデルタリングとハンドガードキャップがリアルサイズで海外製ハンドガードならほとんどがポン付けできます!

しかし、問題はそこではなくデルタリングを固定しているばねです・・・
コイツがなかなかの曲者でもともとついていたハンドガードもMOEも上下に分かれるのでデルタリングを引っ張るだけで外れるのですがこいつがかなり硬い!

デルタリング上部(ハンドガード上部)に若干の隙間があるのでそこにドライバーを突っ込んでてこの原理ではずしたのですがMOEはそこの隙間が狭く、取り外しのときに苦労しそうです;

とりあえず交換はできたので当ブログ始めての自分で撮影した写真を載せたいと思いますw




携帯からなので写真が縦のままで見づらいですがご了承くださいm(-_-)m
この銃は前配線なのでMOEのネジあなからコードが見えてます。
ここには後々レイルをつけようと思っているので今は無視していきます。

コイツのいいところがニッケル水素ミニバッテリーが入ること!

CAAのままだと小型リポバッテリーしか入らない(ラジコン、エアガン用ニッケル水素バッテリーが絶版になってます)のでニッケル水素バッテリーしか使っていない自分にとってはかなり助かりましたw

そもそもの理由がバッテリーが入らないから変えたので入らなかったら逆にショックでしたw

しかも発送の際、店側の手違いでACR用のハンドガードが届いたので始めはあせりました;w

何はともあれちゃんと銃が動くようになったので後日実射レビューをしたいと思います

ちなみに空撃ちをしてみたところ、ギアが金属製らしく駆動音がかなりうるさいです><
明らかにシム調整でどうにかなる音ではないのでそこは今は無視していきますw

今回は時間も遅いのでそろそろ終わります
閲覧ありがとうございました^^

※質問等ありましたらコメント枠に気軽に書き込んでください^^  


Posted by Para Jumper  at 00:39Comments(0)エアガン、周辺パーツ

2013年02月05日

珍兵器登場!&CAA M4改造計画

とうとうこのときがやってきました!

以前告知した珍兵器を紹介いたします!!


その兵器は・・・
   エスコート社製 M26A1ガスグレネード



まさかグレネードを入手するとは思いませんでした・・・
しかもただで友人から貰ったのです!w

エスコート社のグレネードは安くて作りがそこそこリアルなことです。

トルネードグレネードはよく聞きますがこちらは性能はいいですが外見はやっぱり派手な色で尚且つ実際にはないようなものなので外見重視の自分にはもってこいのものでした。

同社のグレネードはM26通称「レモン」だけでなく、Mk2通称「パイナップル」、最新のものでM67通称「アップル」があり、どれも定価約5000円という低価格で発売されています。

自分のものはもらい物なのでピンが無くなっていますが幸い、家に大量にエナメル線が残っていたので代用しています。

BB弾はもちろんのこと、他にも粉末でスモークグレネードといった使い方もできます。(やったことはないですがw)

もちろん手榴弾としてだけでなく、ひもを活用することでトラップも仕掛けられます!

安全仕様なためグリップは飛んでいきませんが上下には稼動するのでそれなりにリアリティがあります。

冬場は動きにくいですが
1、グレネードポーチにカイロを入れる
2、あらかじめ手で暖めておく
                とちゃんと動いてくれます

チームの遠征で行った先で使おうと思って仮止め用のテープを剥がしてたら撃たれてしまい、残念ながら実戦で功績を上げたことはありませんw
次回のゲームで使おうと思うのでそのときは携帯からですがゲーム中の写真付きで改めてレビューしようと思います。


ここまでがかなり長いですがまだまだ続きがありますw
続いてはCAA M4の改造計画です。

すでにパーツなどは発注しており、動き出しているのですがパーツが届くまで暇(w)なので先に書き込もうと思います。

今回、この銃初のパーツを交換するのですがある程度は一度ばらしてるので何とかなりそうです。

発注したパーツは
MAGPUL公式 MOEハンドガード
T-1タイプドットサイト QDハイマウント
ダニエルディフェンス QDスイベル(レプリカ)
ヘルメットレイル取付用 ゴーグル
ブラックホークM1911用CQCホルスター&レイルアタッチメント(レプリカ)


一瞬、かなりのパーツを取り替えると思われたかもしれませんが実は、、、
見ての通り取替え、取り付けをするパーツは2つ、T-1含めても3つほどですw

ハンドガードははめ込むだけ、スベイルはアナにさすだけ(ウホッ)、T-1はレイルに取り付けるだけですw

なので取付の際のレビューはあまり細かくはしませんがMOE取付後の画像は後日貼るかもしれません。

まあ今回はグレネードメインなのでこれくらいにしておきますw
質問などはコメント枠にお願いします^^

閲覧ありがとうございました!
ではまた次号!  


Posted by Para Jumper  at 20:28Comments(0)その他

2013年02月02日

東京マルイ M1911MEUガバメント レビュー

皆さんこんにちわ!

今回は自分が所持している銃の中で唯一MADE IN JAPANの東京マルイ製 M1911MEUをレビューしたいと思います。


まず、実銃の説明をするとさかのぼること第1次世界大戦開戦前、当時バルカン半島付近では部族間での衝突が起きておりいつ戦争が起きてもおかしくない状況でした。
もちろんアメリカもその渦の中心にあり、東南アジアの一部を植民地にし大国への道を歩んでいました。
そんな中、1989年フィリピンで起きた米軍と現地民族との武力衝突で死を恐れない攻撃を仕掛けてくる敵に対し米軍は苦戦しました。
当時は拳銃といえば回転式拳銃で有名なシングルアクションアーミーなどが主力でしたが、ストッピングパワーが低く、至近距離での戦闘は苦戦を強いられたようです
その経験を元に米軍が「敵を1撃で倒せるの、お願い」と注文しジョン・M・ブローニングが設計、コルト社が製作したのがこのM1911です。

世界初、ショートリコイル機構を搭載した自動拳銃として1911年に米軍に正式採用されました。
特徴的なのが大口径の.45calで身近にあるものでたとえるとドングリが飛んでくると思うとわかりやすいでしょう。

第1次世界大戦では早期決戦が予想されていたため導入に消極的でしたが予想外の塹壕戦、M2ブローニング重機関銃をはじめとする機関銃の全面的導入、戦車や戦闘機の開発など近代的な戦争が始めておきたため、米軍は戦力増強を決定、第2次世界大戦では佐官など上級士官だけでなく、最前線の兵士にも好んで使われ映画硫黄島からの手紙では日米の親睦の証としてこの銃が送られていました。

米軍の正式採用銃の中で最も長い74年もの中でほとんど改修されることもなく好まれたこの銃はかなり完成度は高いといえます

しかも、M92Fが導入された後も特殊部隊を中心とした一部の兵士に好まれ、合衆国海兵隊ではM9の導入で使用されていなかったM1911を近代改修、それがこのM1911MEUです。


本題に入りますがこの銃は上記のとおり、合衆国海兵隊がMEUを中心にM9の代わりとして導入したのがこれです。


ここからはエアガンの話ですがノバック社公認の刻印が入ったサイトに新規設計された専用マガジン(M1911シリーズ対応)、なによりブラスト加工が施された黒いフレームが一番の特徴です!

定価は税抜17800円で、通販だと相場が12000円くらいだと思います。

カスタムパーツが豊富でMEUをベースに旧式ガバをくみ上げるのもよし、マルイのMEUには右側に刻印がないので他社のフレームをつけるのもよし、M4と同じように好みのカスタマイズができるのが強みです。

基礎設計が古い分、レイルがないのですがそれは他社からのパーツをつければいいですしコイツはレイルをつけないほうがかっこいいです!

ここまで作りがいいと外で使いたくない\(>o<)/
ですが使い込まれたガバもかっこいいので使おうと思いますw

試射をしたら後日性能を書き込もうと思います。

今回はエアガンに関してはあまりレビューしませんでしたが次は最強の珍兵器をレビューしたいと思います。

ではまた次回!  


Posted by Para Jumper  at 21:40Comments(0)エアガン、周辺パーツ

2013年02月01日

CAA&King Arms M4

今回は外装はCAA(イスラエルの実銃メーカー)、内装、製作はキングアームズのM4をレビューしたいとおもいます



これはメーカー写真です

値段は4★で26000円!

アマ○ンの4★の方が送料無料で若干安いということでそちらで購入しました

特徴的なのは特殊な形状のハンドガードとストック、そしてシンプルでもしっかりとCAAと書いてあるレシーバーです

特にストックはねじ固定式のチークパッド標準装備でポジションタイプと違い、自由に高さを調整できるので助かります

しかし、、、自分が拝見させていただいてる方のレビューだとハンドガードの下面レイルは自分で組み込むのですが硬化プラスチックで固めな上に若干反り気味で曲げると折れてしまいます・・・

ねじによる2点固定式なので片方折れただけならいいのですがやはり精度などは落ちてしまうので下手に曲げないほうがいいです
まあ、短いレイルも付属しているのでそちらに付け替えるのもいいかもしれませんw

バッテリーは前配線でハンドガードに格納するのですがデルタリングが硬い・・・(TAT)

これは早急に対処せねば・・・

さあバッテリーを入れて試射してみよう!
ふたを閉めようとすると・・・・





??


かっ硬い・・・
明らかに閉まらない・・・

後から判明したのですがミニセパレートバッテリーというのはミニコネクタのバッテリーではなく一般的なバッテリーの充電池ひとつひとつが一回り小さなものの事だったようです・・・

バッテリーを変えるにも販売してないし、どうしたものかと思い拭け3日掛けて考え付いたのが

「外付けにすればイイジャマイカ」

と思い、採寸しようとしたら、、、
上面にレイルがない・・・

レイルがないことよりレイルを取り付けるねじがありませんでした・・・
上面は放熱板代わりに通気構が設けてあり、実銃だとここに物を置くと充電地は過熱により爆発し、レーザーは精度が低下などの悪影響があるのでつけてないのだと思います

そんなことよりさあどうしよう
バッテリーが入らない、つけれない

ストックほしさに買ったのにストックも変えたくないしばらすのもメンドクサイ

結論、MOEもヨクネ?

ということでMAGPULのMOEハンドガード(9インチ)を購入!(予定w)
公式のを探していたのですが予想以上に安く相場は4000円ほど、パチモンに関しては1980円から出回ってるとかなり格安w

レイルはなくなってしまいますが動かなければ意味がないのであきらめますw

取り付けについては後日記載します
ソモソモ買ウカドウカワカラナイケドネ!

とりあえず、銃の性能は未知数、外装のできばえは上の下、オプション機能として、チャージングハンドルを引くとボルトが保持されホップ調整がしやすいということ
戻すときもボルトストップを解除するのと同じ要領で行うのでいろいろと面白いです

まあそんなこんなでいろいろハプニング続きですがMOEが手に入ればいろいろと落ち着くのでそれまでの辛抱・・・

と、まあgdgdなレビュー(?)でしたが役立てたら幸いです

次回は、、、未定ですw

近日何か書き込むと思いますが内容はうpしてからのお楽しみということでw
では次回会いましょう!  


Posted by Para Jumper  at 00:10Comments(2)エアガン、周辺パーツ

2013年01月31日

G&G CM16

今回は人生初レビューをしたいと思います!


「今回の商品はこちら!」

G&GCM16 M4


・・・いかにも中華らしい摘発回避の方法ですねw
さすが中華ww



これはBB王様から引っ張ってきたメーカー写真です

自分はこれの黒を購入しました

キャリングハンドルはなく、SOPMODタイプで採寸はしてないのですが恐らく14.5インチだと思います

4面レイルは標準搭載でフルプラスチックw

これでなんとお値段は・・・

¥14980
※某ショップ価格

これは安い!
しかもこの銃のいいところはサイクルが早い!

ハイサイクルに1歩劣るもののそれでも箱出しでマルイのスタンダードシリーズより早いです!
しかし、サイクルが早いということは・・・

平均初速 71m/s・・・

初めて見たときは「コレオワタw(^o^)w」と思いましたねw
遅いのも問題ですが何より箱表記の性能以下でしたからショックでしたw

まあそれでも箱から出したままで1年余裕で持つんですからましなほうだと思いますけどなんだかねぇ・・・・

その代わり、駆動音が中華のロープライスなのに静か!
サプレッサーを取り付けるだけでかなり音を抑えれます

ダラダラ書き連ねましたが一言で言うと
「値段相応」

集弾性もそこまで悪くもなくチャンバーが少々ゆるいと思える程度
ここは後々交換するつもりでしたのでアタリを引いた気分でしたね

個体差はあると思いますが全体的にはいい銃なのでメカボの分解の練習などに1丁いかがですか?

さあここまで書いて今も使ってるのかといわれるとそうでもないです
正確には次から新調したものを使いますw

次回はレビューがほとんどないCAA&キングアームズ M4をレビューしたいと思います

ではまた次回!  


Posted by Para Jumper  at 23:39Comments(0)エアガン、周辺パーツ

2013年01月31日

祝!ブログ開設!

はじめましてPJです。
このブログはネット初心者によるgdgdレビューなどを中心に書き込んで行こうと思います。

誤字脱字などがあれば教えていただけると幸いです^^

次は2種類のM4のレビューをしたいと思います!
期待せず待っていてください!!ww  


Posted by Para Jumper  at 23:17Comments(0)その他

プロフィール
Para Jumper
Para Jumper
純正東側武器が大好きな米軍PJ(風)装備のサバイバルゲーマーです

基本的に中華の銃を多く取り扱っていますが中身をいじる知識と勇気は持ち合わせていませんw

所持武器
G&G CM16ロング
King Arms M4 CAA
東京マルイ M1911MEU
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人